こんにちは!協力隊の大廣です。
2024年も残り1ヶ月に迫りました。
今年は1月に新宮町観光MAPのお披露目から始まり、
幅広い活動を行うことができました。
さて、今月は大きなイベントが2つ終了しましたので、
その様子をお届けします!
『霧の森秋の収穫祭~四国4県の食と観光のPR会~』
霧の森25周年となる今年は、毎年開催されている秋の収穫祭で新たな取り組みを行いました。
それでは11/3(日)に開催された『霧の森秋の収穫祭』のレポートです!
当日の準備は、まだ夜明け間もない6:00前から始まりました。
澄み切った空気と、秋晴れの空模様
今年は過去最大規模のマルシェ開催を目指して、四国4県の地域おこし協力隊に協力を依頼しました。
自身も「四国中央市地域おこし協力隊」ブースを設置し、四国中央市のPRに励みました。
出展者①伯方地域おこし協力隊 山之内由香さん(愛媛県今治市) 今治市のノベルティ販売やパンフレット配布を通して、今治市のPRを行いました!
出展者②鬼北町地域おこし協力隊 大村怜さん(愛媛県鬼北町) キジの養殖をミッションに活動中で、当日は鬼北きじ工房さんと一緒にキジ串焼きの販売を行いました!※写真は大村さんではありません
出展者③いの町地域おこし協力隊 浮木大智さん(高知県いの町) 今月で任期満了の浮木さんは、自身が営む「UKIKI COFFEE STAND」として出店し、コーヒーの販売を行いました!
出展者④琴平町地域おこし協力隊 葉乃方さん・樋口丈朗さん(香川県琴平町) 町内で作られた甘酒・さといもチップスのふるまい、フォトコーナーなどで琴平町のPRを行いました!
出展者⑤那賀町地域おこし協力隊 藤本雪絵さん・中村美優さん(徳島県那賀町) 町内のスイーツや商品、ひらの図書館で販売している雑貨などの販売を行いました!
地域おこし協力隊は、地域の事業者と一緒に市町のPRに励み、四国中央市は紙アクセサリーKINAWAの松本莉央さんに出展販売の協力を依頼しました!
開始早々、四国中央市地域おこし協力隊ブースには長蛇の列ができ、たくさんの方々とお話しすることができました。何をやっていたかと言うと、、、 来場者に「どこから来ましたか?」というアンケートを実施し、市外からお越しの方にはノベルティ品をプレゼントしました。
全員に四国中央市20周年記念コースターをお渡しし、1世帯につき1回くじを引いていただき、①新宮茶を使ったオリジナルクッキー(市内クレープ屋kinariさん製造) ②四国中央市おりなすロゴ入りティッシュボックス ③多羅富來和紙大西さん製造の手漉き和紙ギフトセットの中から1つプレゼント。アンケート結果から、四国内は新居浜市・高松市・高知市からの来場者が多く、本州からは岡山や広島、大阪や東京からの観光客の方々も多数お越しくださいました。
お昼の時間には、ステージをお借りし、地域おこし協力隊による活動紹介や地域の紹介を行いました!
午後からは約1時間、四国中央市のマスコットキャラクターである「しこちゅ~」と一緒に会場内を歩き、来場者の皆様にご挨拶しました!
今年の収穫祭は、市内事業者だけでなく、四国4県の地域おこし協力隊の協力もあり、例年以上の盛り上がりとなりました。四国のまんなかという地の利を生かした、このような企画を新宮で続けることができるといいなと思いました!
『ファゴットと楽しむ極上の新宮茶会』
さて、2つ目は11/23(土)に霧の森茶フェゆるりで開催した『ファゴットと楽しむ極上の新宮茶会』、こちらは昨年度、ブナの活き水で開催した『ダブルリード奏でる癒しのお茶会』の第2弾として開催しました。
昨年大好評だった、音楽の生演奏ともに新宮茶を楽しむ企画。今回も申込が多く、締め切り期間前に40名定員が満員御礼となり、最終参加者は44名+未就学児1名で開催することができました!
さて、皆さんはファゴットという楽器をご存じでしょうか?吹奏楽やオーケストラでは低音を支える縁の下の力持ち。普段、独奏を聞くことが少ないこの楽器がメインで音楽が奏でられました。
奏者は昨年に引き続き、四国中央市出身で協力隊大廣の同級生でもある、永易伶菜さんが今年もファゴットを演奏しました。
ファゴットの演奏に合わせるキーボード伴奏を担当したのは、永易さんの大学の先輩であるピアニストの濱田笑里さん。プロ奏者の伴奏活動も数多く務める、売れっ子ピアニストが四国中央市ではじめて演奏してくださいました。
ファゴットの低音が会場内に響き渡り、茶フェの雰囲気と絶妙にマッチし、極上の新宮茶会を支えてくれました!
素敵な雰囲気が人気の霧の森茶フェゆるり、来場者の約8割が茶フェを利用したことがあるとのこと。当日は相席利用でたくさんの方々が演奏と新宮茶のメニューを楽しみました。参加者は県内外から集まり、霧の森が市外にも絶大な人気があることを再認識しました。
今回のお茶会では、普段の茶フェ営業では食べれない、完全オリジナルメニューが提供されました。メニュー開発は、霧の森日本茶インストラクターの石川安代さんが担当しました。お客様からの事後アンケートでは、メニューに大満足の声が寄せられました。
ワイングラスにスパークリングの新宮茶で乾杯したり、ほうじ茶ミルクティーを楽しんだり、和紅茶にバラの花が開く仕掛けがあったり。アレンジドリンクで新宮茶の一味違った楽しみ方で味わい尽くしました。
小さなサンタさんも、スイーツのプレートに興味津々。また新宮に遊びに来てね!!
↓↓↓当日は、あいテレビさんが取材していただき、ネットニュース上で動画もご覧いただけます。
ファゴットの生演奏と楽しむ「極上の茶会」 お茶の産地、四国中央市新宮町の道の駅「霧の森」 | TBS NEWS DIG (1ページ)
さて、地域おこし協力隊としての企画イベントも残り1つとなりました。
次回は、2025年3月22日(土)に新宮町の熊野神社で『熊野の杜のマルシェ』を開催します。
任期満了に向けて、最後まで活動に励んでいきます!
★四国中央市地域おこし協力隊 オンライン募集説明会を実施します★
2025年4月1日着任の新規、四国中央市地域おこし協力隊の募集が間もなく開始します!
募集開始にあたり、地域での活動の様子や四国中央市について現役隊員から聞ける
オンライン個別説明会を開催いたします。
令和7年度も継続して新宮地区の観光促進を担当する隊員や、
金砂・富郷地区での林業・遊休施設の活用・フリーミッション型の隊員を募集します。
応募しようか悩んでいるという方も、
まずはお気軽にオンライン説明会にお申込みください!
【日時】2024年12月2日(月)~13日(金)の日程のうち、
参加者と市担当職員で日時を調整します。(12/6,9を除く)
【料金】無料
【方法】zoomを使用予定
【申込】下記の外部リンクより詳細を確認の上、お申込みください
【オンライン】四国中央市地域おこし協力隊個別相談会実施します!! | 移住支援と地域情報 SMOUT(スマウト)
12月も、よろしくお願いいたします!!